インテスタージュ®腸もみの基本理念と特徴
1. 基本理念 – 解剖学・生理学に基づいた精緻なアプローチ
砂沢式腸もみは、単なるリラクゼーションや一般的な腸もみとは一線を画します。
筋肉・神経・臓器の構造と機能を理解し、その知見に基づいた施術を行います。
-
自律神経への作用:副交感神経・交感神経のバランスを整え、体質や症状に応じたケアを実施
-
完全オーダーメイド施術:腹部の硬さ・位置・ガスの有無などを詳細に把握し、個別対応
2. 技術的特徴
-
筋膜・腹膜の調整
臓器のズレや癒着にアプローチし、本来の機能を取り戻します。 -
呼吸法の併用
腸の動きと自律神経を同時に調整し、血流や内分泌機能の改善を促します。 -
セルフケア指導
自宅での腸もみや食生活アドバイスを提供し、効果の持続性を高めます。
3. インテスタージュ® 特許機器の導入
-
タオルの上から優しく施術できる特許取得済み機器を使用
-
痛みや不快感を伴わず、安全性と効果を両立
-
腹部深部への繊細な刺激が可能
4. 自律神経と迷走神経の関係
-
迷走神経:12対の脳神経の一つで、消化器・心臓・肺を支配
-
社会的交流やストレス耐性(レジリエンス)とも密接に関係
-
バーガル腸セラピー®:迷走神経刺激 → 自律神経系の正常化へ導く
5. 科学的エビデンス
-
腸もみの効果(PubMedより)
-
腹部マッサージが慢性便秘を改善(2020年)
-
高齢者の便秘とQOL(生活の質)改善に有効(2019年)
-
-
迷走神経刺激の効果
-
炎症・痛みの軽減(関節リウマチ・線維筋痛症など)
-
サイトカイン産生抑制による自己免疫疾患の軽減
-
実験的腸炎に対する抗炎症効果
-
6. 現代社会と腸の課題
-
過敏性腸症候群:原因不明の腹痛やガス発生
-
慢性便秘:生活習慣病・うつ症状との関連
-
東北大学研究:排便頻度と脳血管疾患リスク増加との関連性を確認
7. インテスタージュ®が目指すもの
-
自分自身の「おなか」と向き合う体験
-
セラピストによる触診と指導による自己理解の深化
-
呼吸・自律神経・腸内環境を総合的にサポート
8. ご予約・お問い合わせ
- 公式LINEより
参考文献・論文リンク
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32993359/
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31358243/
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27382171/
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31133776/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |